ドコモのケータイ『らくらくホン(F-01M)』はいつまで使える?料金&機能

ドコモの定番ケータイ『らくらくホン(F-01M)』最新モデルの料金と機能
ゆうゆう子
3G回線が終了するって聞いたんだけど、両親の「らくらくホン」っていう携帯もドコモで機種変更かしら
りょう先生
現在FOMA機種を使っているなら、2026年3月末にFOMAがサービス終了するのでそろそろ機種変更してもいいかもしれませんね。
 
シニア層に人気の携帯機種「らくらくホン」の場合だと、Xi対応の2017年発売の「らくらくホン F-01J」と2019年発売の「らくらくホン F-01M」の2機種は2026年4月以降も通信可能です。
 
逆にそれ以前の「らくらくホン」機種の場合だと、2026年3月末で通信不可になるので早めに機種変更した方がよいですね💡
ゆうゆう子
「らくらくホン」の中でも使い続けられる機種と、使えなくなる機種があるのね💦
りょう先生
20年以上続く最も歴史のある携帯ですからね。
LINEが使えないなどの問題はありますが、機種変更しても月額料金は3千円弱くらいで利用可能ですよ。

ドコモのガラケー「らくらくホン」はいつまで使える?⇒Xiの「F-01M」「F-02J」以外のFOMA機種は2026年3月末の3G終了以降はつかえなく

「らくらくホンが使えなくなるらしい」という話を聞いて調べている人も多いかと思いますが、ドコモでは2026年3月31日をもって3G回線のサービス終了を発表しています。

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、第3世代移動通信方式の「FOMA®」および携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード®」を、2026年3月31日(火曜)に終了いたします。

3G回線のサービス終了によって、ドコモで3G回線だけしか対応していない機種(FOMA)は3G回線終了後は通信不可能な箱となってしまいます。(電源や操作は可能ですが通話不可&ネットに繋がらない状態に)

らくらくホンもXi対応の「F-01M」「F-02J」以外のFOMA機種は通信不可でつかえなくなる

「らくらくホン」は人気シリーズなので以下の表にあるようにかなり多くの機種が発売されていますが、らくらくホンシリーズの中で3G回線終了後に使えるのは最新機種の「らくらくホン F-01M (2019年発売機種)」と「らくらくホン F-02J (2017年発売機種)」の2モデルのみとなっています↓

【らくらくホンシリーズとサポート&3G回線終了日の一覧表】

らくらくホン機種販売状況発売日修理・サポート対応3G回線の終了
(~2026年3月31日)
らくらくホン F-01M
(Xi)
〇販売中(2023.8時点)2019年11月22日未定〇(継続利用可)
らくらくホン F-02J
(Xi)
×(販売終了)2016年12月14日2023年8月末で終了〇(継続利用可)
らくらくホン ベーシック4
F-01G (FOMA)
×(販売終了)2014年10月4日×(対応終了)× (2026年3月末の3Gサービス終了で通信不可に)
らくらくホン8
F-08F (FOMA)
2014年9月12日
らくらくホン ベーシック3
F-08C (FOMA)
2011年4月22日
らくらくホン7
F-09B (FOMA)
2010年7月23日
らくらくホン6
F-10A (FOMA)
2009年8月7日
らくらくホン ベーシックⅡ
F-07A (FOMA)
2009年4月9日
らくらくホンⅤ
F884iES (FOMA)
2008年8月1日
らくらくホンベーシックS
F883iS (FOMA)
2008年5月19日
らくらくホンIVS
F883iESS (FOMA)
2008年4月17日
らくらくホン プレミアム
F884i (FOMA)
2008年4月14日
らくらくホンⅣ
F883iES (FOMA)
2007年8月17日
らくらくホンベーシック
F883i (FOMA)
2007年4月13日
FOMAらくらくホンⅢ
F882iES (FOMA)
2006年9月1日
らくらくホン シンプル
D880SS (FOMA)
2005年12月16日
FOMAらくらくホンⅡ
F881iES (FOMA)
2005年8月19日
FOMAらくらくホン
F880iES (FOMA)
2004年9月4日

また3G回線終了によって通信不可になる以外にも、機種によってドコモでの「サポート・修理」に対応してくれる期間にも終わりがあります

特に古いらくらくホンの場合、ドコモでサポートや修理が終了してしまっている機種も多く、もし壊れてしまった場合に対応してもらえない可能性が高いです。

【らくらくホンはいつまで使えるかのポイント】

「3G回線のサービスが終了して通信自体不可になる」の他にも「修理やサポートが打ち切られる期日」もチェックを
「らくらくホン」は人気シリーズなのでマイナーチェンジで複数の機種がある
 ⇒らくらくホンの機種によって「3G回線の終了後も使えるか」や「修理・サポートの終了日」が異なる

らくらくホン F-01MとF-02J以外なら早めに機種変更推奨

まず現在使っている「らくらくホン」が「らくらくホン F-01M (2019年発売機種)」「らくらくホン F-02J (2017年発売機種)」の2モデル以外かどうかを確認してみて下さい。

もし「F-01M」でも「F-02J」でもない古い機種の場合、2026年3月末の「3G回線のサービス終了」以降は使うことができない(通信・通話ができない)状態になってしまうので早めにXi対応の機種へ機種変更する事をおすすめします🎵

同じらくらくホンへ機種変更の場合は、最新機種の「らくらくホン F-01M」へ機種変更すれば、3G回線終了後も問題なく使い続けることができるのでお勧めです↓

また、らくらくホン以外のシニア向けの「らくらくシリーズ」への機種変更を考えている場合は、ドコモには「らくらくスマートフォン」や「あんしんスマホ」があるのでシニア向けスマホへ機種変更するのもアリだと思います↓

ドコモで2023年時点で販売しているシニア向けの「らくらくホン」「らくらくスマートフォン」「あんしんスマホ」の4機種_3

参考:ドコモのシニア向けスマホ「らくらくホン・あんしんスマホ」シリーズを確認する

特に人気の「らくらくスマートフォン」シリーズに関しては別ページでも詳しく解説しているので参考になれば幸いです↓

ドコモのシニア向け機種「らくらくスマートフォン」の料金と性能まとめ_

らくらくホンでLINEは使える?⇒ガラケー型のらくらくホンでは使えないので注意

LINEアイコン_×(使えない)

ドコモにはシニア向けの「らくらくシリーズ」という括りの機種があり、2023年時点では以下のように携帯型の『らくらくホン』とスマホ型の『らくらくスマートフォン』『あんしんスマホ』があります。

しかし携帯型の「らくらくホン」ではLINEは使えない点には注意が必要です。

ドコモで2023年時点で販売しているシニア向けの「らくらくホン」「らくらくスマートフォン」「あんしんスマホ」の4機種のLINEの利用可否一覧_2

参考:らくらくシリーズ | ドコモ公式

LINEと言えば現代の定番のコミュニケーションツールなので使いたい人も多いと思いますが、もしLINEを使いたいならスマホ型の『らくらくスマートフォン』か『あんしんスマホ』にしましょう。

シニア向け「らくらくシリーズ」の中のスマホタイプ「らくらくスマートフォン」シリーズに関しては以下のページで詳しく解説しているので、LINEが使いたい方は参考に検討してみて下さい↓

ドコモのシニア向け機種「らくらくスマートフォン」の料金と性能まとめ_

LINE以外にもガラケー型の「らくらくホン」はスマホと違って以下の注意点もあります↓

【らくらくホンでできない事】

アプリ追加ができない
おサイフケータイが使えない(キャッシュレス決済が不可)

またドコモには他のケータイ機種として「AQUOSケータイ」や「arrowsケータイ」などがありますが、こちらならケータイ型で5G対応でLINEが使えるのでお勧めです。(詳しくは以下のページで解説しています。)

2019年現在ソフトバンクのガラホ(4Gケータイ)機種は全てLINEが利用可能

ドコモの定番シニア向けケータイ『らくらくホン』の最新モデルは「F-01M」

ドコモのらくらくホンF-01Mのカラーバリエーションと見た目

ここからはドコモの定番のシニア向けケータイ機種『らくらくホン』シリーズについて、種類や料金面、機能面を解説していきます。

「らくらくホン」はかなり知名度が高いドコモの携帯機種ですが、携帯初心者や高齢者層向けに人間工学に基づき設計されたユニバーサルデザインの携帯電話機種となっています。

らくらくホンF-01M

らくらくホンは20年以上も続く携帯電話のベストセラー

らくらくホンの歴史はかなり古く、初代製品は1999年に「らくらくホン P601es」が発売されて20年以上も続く携帯機種のベストセラーです。

らくらくホンの歴史_富士通公式ページの素材

らくらくホン”の中でも20回以上もマイナーチェンジを繰り返し、その度に後ろのバージョンを示す英数字(型番)が変わっており、2016年末のマイナーチェンジで4G(Xi)に対応したガラホとなっています。

型番のFはメーカーである富士通のF&後ろの数字はバージョンとなっており、(現在は富士通⇒富士通コネクテッドテクノロジーズ⇒FCNTと名前が変わっています)

【歴代らくらくホン一覧(型番&発売日)】

機種 (型番)発売日通信形式
らくらくホン (P601es)1999年10月27日mova
らくらくホンⅡ (F671i)2001年9月1日
らくらくホンⅡS (F671iS)2002年9月6日
らくらくホンIII (F672i)2003年9月5日
FOMAらくらくホン (F880iES)2004年9月4日FOMA (3G)
FOMAらくらくホンⅡ (F881iES)2005年8月19日
らくらくホン シンプル (D880SS)2005年12月16日
FOMAらくらくホンⅢ (F882iES)2006年9月1日
らくらくホン ベーシック (F883i)2007年4月13日
らくらくホンIV (F883iES)2007年8月17日
らくらくホン プレミアム (F884i)2008年4月14日
らくらくホンIVS (F883iESS)2008年4月17日
らくらくホン ベーシックS (F883iS)2008年5月19日
らくらくホンV (F884iES)2008年8月1日
らくらくホン ベーシックⅡ (F-07A)2009年4月9日
らくらくホン6 (F-10A)2009年8月7日
らくらくホン7 (F-09B)2010年7月23日
らくらくホン ベーシック3 (F-08C)2011年4月22日
らくらくホン8 (F-08F)2014年9月12日
らくらくホン ベーシック4 (F-01G)2014年10月4日
らくらくホン F-02J2016年12月14日Xi (4G)
らくらくホン F-01M 2019年11月22日

参考:らくらくホン | Wikipedia

ゆうゆう子
らくらくホンって確かに耳にしたことがあったけど、20年以上も歴史のある携帯だったのね…
国内で最も知名度の高い携帯と言っても過言ではないのかも💡
りょう先生
2011年時点で累計2000万台も売れているんだとか。
 
そして現在ドコモで販売しているらくらくホンはXi(4G)に対応した「らくらくホン F-01M」ですね。
ドコモのらくらくホンF-01Mのカラーバリエーションと見た目

参考:
らくらくホン F-01M | 富士通(メーカーページ)
らくらくホンの開発コンセプトと機能

らくらくホン F-01Mを購入した時の月額料金や本体価格はどのくらい?

次に気になるのがらくらくホンを購入した時の毎月のドコモから請求されるケータイ料金ではないでしょうか。

特に現在携帯を資料している人であれば、比較的安価な料金で使えていると思いますので、らくらくホンに機種変更して月額料金が高くならないかは不安ですよね。

最新の「らくらくホン F-01M」の本体価格は4万円弱と結構高め

現在ドコモで販売している最新機種『らくらくホン F-01M』の本体価格は以下のように4万円弱と結構いい値段します。

【ドコモのシニア向けらくらくシリーズ&ガラケー機種の本体価格一覧】

ケータイ機種本体価格
らくらくホン F-01M
(2019年11月22日発売)
39,600円
らくらくスマートフォン F-52B
(2022年2月24日 発売)
51,744円
あんしんスマホ KY-51B
(2022年2月24日 発売)
41,976円
DIGNO(R) ケータイ カメラレス KY-43C
(2023年4月17日 発売)
17,490円
DIGNO(R) ケータイ KY-42C
(2023年3月10日 発売)
17,490円
DIGNO(R) ケータイ ベーシック KY-41B
(2021年6月3日 発売)
18,480円
AQUOSケータイ SH-02L
(2019年2月8日発売)
31,680円

比較として他のドコモのXi対応のケータイ機種の本体価格も並べてみましたが、ドコモのケータイ機種は大体3~4万円くらいの本体価格となっていました。

りょう先生
最近ではエントリーモデルのAndroid機種でも3~4万円台で買えることを考えると、ケータイでこの価格はちょっと高い気もしますね。

ドコモでらくらくホン F-01Mへ機種変更時の月額料金シミュレーション

そしてドコモでらくらくホン F-01Mへ機種変更した時の月額料金もシミュレーションしてみました↓

【シミュレーション条件】

月100MBのケータイプラン(携帯機種専用プラン)
5分までかけ放題オプションを付ける
らくらくホン本体代金は36回分割で購入

【らくらくホンF-01M契約時の月額料金シミュレーション】

機種代金:らくらくホン F-01M
(定価39,600円)
1,100円/月×36カ月
ケータイプラン(月容量:100MB)1,507円/月
dカードお支払割-187円/月
音声オプション「5分通話無料」770円/月
(合計月額)(1~36か月目):月額3、190円
(36カ月目~):月額2,090円
(3年間の総支出額)114、840円

上記のように、本体代と5分までかけ放題が付いて月額3千円ちょっとといった感じで、スマホへ機種変更するよりもプラン料金分安くなっています。

ドコモではケータイ機種専用の料金プランとして「ケータイプラン」という月100MBのデータ通信まで可能なプランがあり、こちらは「2年契約」にすると月額1,320円まで安くすることも可能です。(「縛りなし契約」に対して「2年契約」にすると月187円ほど安くなります)

ドコモのケータイプランの説明

参考:ケータイプラン (ドコモ公式)

ドコモのはじめてスマホ購入サポート_ロゴ
ドコモのはじめてスマホ購入サポートでスマホデビュー時の注意点や料金

裏技:らくらくホンを安く買ってドコモに持ち込みという方法も

前述の通りらくらくホンの本体価格は4万円弱と結構いい値段するのですが、「らくらくホンだけ他で安く購入⇒ドコモに持ちもんで契約」という節約方法も利用可能です。

新品はAmazonなどで探しても定価とほぼ同じ価格なので微妙ですが、Yahooオークションやメルカリなどで中古や未使用品なら結構安い本体(2万円台)もありました↓

Yahooオークションで「らくらくホン F-01M」が2万円台で多数出品されていた

Yahooオークションで「らくらくホン F-01M」を探す

ちなみに、3G回線が終了間近なので、持ち込むならXi対応機種である「F-01M」を探しましょう。(間違ってFOMA機種は持ち込まないように)